1.輸送の安全の確保に関する最終的な責任を有するものとし、全社的な安全性向上の取組みを主導し、
企業全体に安全意識の浸透を図る
2.輸送の安全を確保するため、予算の確保、体制の構築等必要な措置を講ずる
3.経営管理の手法である計画、実施、評価、改善のサイクルの実践により、継続的に輸送の安全性の
向上を図るため、業務の実施及び管理の状況の適否を常に確認し、必要な改善を行う
1.全従業員に対して、輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させ、
その実現のため経営トップが主導的な役割を果たし、全従業員が一丸となって取組み、
絶えず安全性の向上を図る
2.輸送の安全に関する取組み状況等の情報について、積極的に公表する
3.安全に対する基本的な方針およびそれに基づく目標・計画を従業員に周知徹底し、
コンプライアンス及び安全体制の強化を図る
2021年度目標 | 2021年度状況 | 2022年度目標 | |
---|---|---|---|
重大事故 | 0 | 0 | 0 |
物損事故※1 | 0 | 4 | 0 |
※1)物損事故の件数は、①自責事故 ②公道 ③事業用車両 ④自社損害額の発生 の集計
2021年度の自動車事故報告書提出実績
事故類型内容 | 転覆 | 転落 | 路外逸脱 | 火災 | 踏切 | 衝突 | 死傷 | 健康起因 | 車両事故 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
件数 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
安全管理規程については「安全管理規程」をご覧ください。
輸送の安全のために講じた措置及び講じようとする措置については「運輸安全マネジメント計画書」をご覧ください。
ロジパルでは毎年、新人ドライバーや事故惹起者を対象とした安全運転研修、整備管理者研修などを実施。各種コンテストなどドライバー向けのイベントを開催するなど様々なかたちで日々運転技術(スキル)の向上に努めております。また2020年度より「インストラクター制度」を創設しました。インストラクター制度では連続無事故20年以上の実績を持つドライバーがインストラクターとして指導します。インストラクターの業務は一人乗務の見極めや安全運転指導などがあります。優良ドライバーはどのように考え、どのように運転しているのかといったことを、ドライバーのすぐ近くで指導します。連続無事故の実績は、社会の大切な財産であり、それを確実に『伝承』していくこともインストラクター制度の大きな目的の一つです。
2022年7月までに安全管理状況および管理体制等について内部監査を実施いたします。本年度も全国の所長および運行管理者を集めて「運行管理者研修」を実施いたします。この研修では内部監査結果を鑑みて教育内容を変えており、弱い部分を補える教育を実施しております。安全運転のポイントにつきましてはドライバーインストラクターから指導しております。2022年度は5月に実施し、あと5回の開催予定があります。
安全統括管理者 取締役 石山正明
更新日:2022年6月
株式会社ロジパルエクスプレス
代表取締役社長 弓野理恵